fc2ブログ
2016/12/01

【参加ご報告】日本統合医療学会 第2回愛知支部例会に参加して

こんにちは。
H&カンパニー 石川です。

先日の土曜、日曜と、静岡県浜松市に出張しておりました。
日本統合医療学会の第2回愛知支部例会へ参加するためです。

統合医療学会6


統合医療学会7



今回は、愛知支部長である愛知医科大学病院 先制・統合医療包括センター部長 福沢嘉孝先生のお声掛けで、東京のがん研有明病院で漢方外来を担当され、成果をあげておられる星野惠津夫先生をお迎えするなど、支部会ながら大変豪華というか、有意義なプログラムだったと思います。

土曜日の前夜祭では、星野先生を囲んで様々なお話を伺い…。

統合医療学会5統合医療学会4


統合医療学会3



先生が2017年春に東京銀座に開院を予定されている、空海記念統合医療病院。
こちらでは、西洋医療に加えて、様々な統合医療や新療法を治療に組み込んでいく予定だそうです。

統合医療学会1統合医療学会2



しかも、ただ何でも採り入れるのではなく、エビデンス又は先生方が「これはこれは効果がある」と手応えを感じたもののみ、とのこと。
世間で大きく報道されたり宣伝されていても、そうでなければ採用しない。
だからこそ新療法をなさっている先生方はエビデンスを積極的にお示しいただきたい、という主旨の先生のお話は、本当に今後の統合医療のあり方として大切なものだと感じました。

明けて日曜日の支部会は、昨年よりも大幅に参加者も増え、非常に有意義で充実した内容で無事に終了いたしました。
私は実は支部幹事を拝命しており、更にセッションの座長や演者としても役目を頂いておりましたが、何とか役割を果たすことができホッとしています。

統合医療学会8



演者としては、弊社がこれまでに取り組んできた大学との共同研究の成果や、歯科医院での「食いしばりケア」プロデュース、障害児マッサージの先生とのコラボレーション・プロデュース等について発表させていただきました。

統合医療学会10



また、他の先生方のご発表も非常に興味深く、例えばヨーガ療法学会の方は10人以上参加されていて、ヨーガセラピーを病院に入れていくために、皆さんお一人お一人はもちろん、団結してヨーガ療法を医療に組み入れる努力をされていることに感心しました。
また、新しい診断技術、がん治療における漢方の併用や代替療法の取り組み、様々な医療のトピックスなど話題も盛りだくさんでした。

統合医療学会11



西洋医学、東洋医学、代替療法を、これからは、有効に組み合わせていける時代がやってくる。そうなるにはエビデンスも必要であるとお話も折々にありました。

一方で、弊社が事業で多く関わっているアロマセラピーはどうだろうと考えると、例えばメディカルとは謳いながらも、そういった活動を通してエビデンスを提供し、医療現場に理解を求めていこうとする活動をしているセラピストはまだ少ないと思います。
自分達がしている活動に誇りを持ち、できるだけ症例などを発表することで、世界を外に広げていかないと勿体無いな、とも思います。

様々な学会の例会や大会は、学会員でなくとも、参加することができます。
アロマセラピーは勿論のこと、他の分野でもセラピストの方は積極的にこうした場への参加や学び、発信をしていただきたいと思っています。

さて、私は一瞬ほっとしたのもつかの間…来る12月11日(日)は、日本アロマセラピー学会 北陸・中部地方会です。
一般社団法人日本アロマセラピー学会 2016年度 北陸・中部地方会
http://aroma-jsa.jp/topics/20161109.html
場所は、ウインクあいち(名古屋駅徒歩5分程度)。
こちらでも、今回演者として発表させていただく予定です。
学会員以外でも、アロマに携わる、また興味がある方には是非参加していただけたらと思います。
参加お申込みはこちらから→ https://ec.aroma-jsa.jp/c/local_assembly

医療制度が目まぐるしく変化してきている、またこれからもそう予想されるこの時代。
いよいよ、患者が治してもらおうから、自分で治そう、に変わって来ると思います。
そんな風をひしひしと感じながら、私たちも弊社のミッションに取り組んでいきたいと思います。
スポンサーサイト



2016/07/12

疲労と医療アロマ (ナイチンゲールプロジェクト イベントにて)

こんにちは。
H&カンパニー 石川です。

暑い日が続きますね。今年の夏も暑くなりそうです。

先日、名古屋駅前の「ウインクあいち」で行われた「ナイチンゲールプロジェクト」に参加しました。

ナイチンゲール1



会社からイベントに出展するのは、実は初めてのことです。

ナイチンゲール2




ナイチンゲールプロジェクトは、医療福祉関係者の疲労問題をテーマにしたイベントで、多くの方に看護や介護に携わる方たち、あるいは仕事で過労が生じている方々の疲労問題について知っていただく機会を作るという趣旨のイベントでした。

「ナイチンゲールプロジェクト」
http://npj21.com/

最近は、介護関係者の精神障害による労災申請は右肩上がりです。
皆が、身体的にだけでなく、精神的に疲れています。
疲労を自覚しないで、無理をしている人もたくさんいます。
今回のイベントでは、自律神経の測定をして、疲労をチェックします。
そして、疲労を癒すためのいろいろなメニューが、ブースで行われていました。

ナイチンゲール3



私たちも、医療アロマ体験をしていただくメニューを提供させていただきました。
医療アロマと言っても「どんなことをしているのかわからない」というお声も多いですし、私たちの活動を知っていただく良い機会になると思って参加させていただきました。

私たちのブースは、実際に歯科医院で取り入れていただいている“食いしばり改善アロマメニュー”の体験と、“ストレスチェックの結果に応じた、アロマの有効な使用法を体感して頂くメニュー”のご紹介でした。
もちろん、弊社のamurôme(アミュローム)の使用についてもアドバイスさせていただきました。

いらした皆様は、はじめ“食いしばり”って何?とお尋ねになったり、不思議そうにしていらっしゃいましたが、自律神経とのかかわりや、“かみしめ”や“食いしばり”の説明などをお聞きになって、とても興味を持っていただき、実際に施術を受けていただきました。

ナイチンゲール4



現在4人に一人は、日中に無意識に歯をかみ合わせている“かみしめ”があり、かみ合わせている時間が長いために、顎が口を開けるとポキッと音がする、いわゆる“顎ポキ”がある方があります。
これは、顎の関節円盤のずれから生じるそうですが、ひどい“かみしめ”や、“食いしばり”、“歯ぎしり”などは、顎関節炎、頭痛、ひどい肩こり、歯周病、歯のすり減り、かみ合わせ異常などが生じます。
そして、緊張が続くことや、疲労、ストレスに非常に関係しています。

さて、感想は・・・
「顎の周りや、肩などがほぐれた」
「気持ちよかった」
「すっきりした」
などと、大変喜んでいただきました。
そして
「こんなメニューがあるんですか?」
「どこでやっているのですか?」
などご質問もたくさんいただき、
実際に行ってみると、医療アロマのメニューにとても興味をお持ちいただけるのだと実感します。

そして、自律神経やストレスチェックに応じた、アロマメニューもお試しいただきます。
弊社の商品であるamurôme(アミュローム)は、フレグランスであり、塗ってお使いいただけるので、実際につけ方や使い方、併せてできるトリートメント法もアドバイスしながら・・・。
セルフケアで出来ることもご提案いたします。

こちらも、ご興味をもっていただいてお買い上げいただいたり、また、整体をやっていらっしゃる先生は、ご自身の治療院にamurôme(アミュローム)を取り入れることもお考えいただくほど興味を持って頂けたようでした。
やはり、体感に勝るものはないですね。

ナイチンゲール5



私たちの活動は、地道ではありますが、直接医療機関に出向くだけでなく、こうして一般の方に体験していただくことも大切だと改めて感じました。
今日の体験も、今後の医療アロマプロデュースに、生かしてまいりたいと思います。

ナイチンゲールプロジェクトでは、リフレクソロジーやヘッドマッサージ、カードリーディングや癒しの様々なメニューをやっていて、またオーガニック野菜の販売も。
癒しを提供する皆様は、優しくて本当に癒される方ばかり。
とても、楽しく過ごさせていただきました。
私自身もかなり疲労が溜まっていることがわかり、鈴木弥生さん(http://ameblo.jp/rurupo841/entry-12178922158.html)のリフレクソロジーを受けましたよ。(笑)
また、こんな風に直接お声を聴けるイベントにも参加したいと思います。

最後は皆様と笑顔でパチリ!

ナイチンゲール6


とても、充実した1日でした。
皆様ありがとうございました。
今後のナイチンゲールプロジェクトについてはこちらから。
http://npj21.com/

医療アロマ&ハーブの商品プロデュース
医療機関でのアロマ&ハーブ外来メニューの設置
その他、医療アロマ&ハーブの
コンサルティングを行っています。

株式会社H&カンパニー
MAIL: info@eichiand.com
TEL: (052)363-8133
HP: http://www.eichiand.com

********************H&カンパニー今後の講座予定********************

講座ラボ事業(弊社 講座ラボ事業については→こちら)
7/26(火) 10:30~16:30
【女性講師のための魅力発信講座[3] ~女性講師のための オリジナル講座づくりワーク&Web発信実習~ 】


あなただけのオリジナル講座を構築して
現代に欠かせないWebで発信して、講座を開講する。

このために必要なエッセンスを丸ごと、一日集中で学ぶ「本気の講座」です。
これからの人も
もっと明確なかたちにしたい人も
セラピスト講師全てにお勧めする講座です。
https://www.facebook.com/events/1014390831993633/

ただいま受講受付中です!
お申し込みは
http://eichiand.com/lesson_entryform.html

艸楽プロジェクト一般公開講座
10月9日(日) 10:30~16:30
【三上杏平先生「精油の科学と安全性・精油各論」】


医療機関が上部消化管内視鏡検査の鎮痙剤としてペパーミント精油を採用したり、吸引が認知症の軽減に寄与するとの大学研究発表がなされるなど、医療・介護の分野での活用も注目されている、植物から抽出される精油。
その組成や安全性、使用頻度の高い精油の具体的性質などを、科学的に学びます。

会場 : ウインクあいち(名古屋市中村区名駅4丁目4-38 JR名古屋駅徒歩5分)
料金 : 「艸楽プロジェクト」「club H&」メンバー 15,000円+税
    一般 17,000円+税
    ※いずれもお弁当付き

講師 : 三上杏平先生
<プロフィール>
東京農業大学卒。1993年小林香料株式会社を同社取締役研究部長として退職。
在職中は調合研究及びハーブの薬理作用を通して多くの関連商品化を行い、日本香料工業会の技術委員会メンバーとしても20年以上活動。
退職後はハーブ&アロマ・アドバイザーとして、アロマ・ハーブ業界ほかで精油化学・調合・植物化学などの講師及びコンサルタントを務める。
著書・監修に「NARD ケモタイプ精油辞典」「エッセンシャルオイル総覧」「アロマテラピストのための最近の精油科学ガイダンス」「カラーグラフで読む精油の機能と効用」「マイ・キャリアオイル・バイブル」。他専門紙への寄稿多数。

※お申し込みは近日開始いたします。

艸楽プロジェクトアロマ基礎講座参加者募集

日程はまだ決まっていませんが、艸楽プロジェクトにご興味があり、基礎講座参加ご希望の方はご連絡ください。

前回の講座の様子は下記をご覧ください。
http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-31.html

【艸楽プロジェクトとは】 現代医学に欠かせない「薬(くすり)」。
「薬(くすり)」は「草かんむり」に「楽」と書きます。

「艸木(くさき)をもちいて 楽(らく)にする」。

古(いにしえ)の医術がこの「薬(くすり)」という文字には秘められています。
その古(いにしえ)の伝統医学と現代の臨床医学を融合し、科学的に裏打ちされた伝統医学を提案していくのが「艸楽(そうらく)プロジェクト」です。

souraku4.jpg


代替療法である、草木(植物)を用いた、植物療法(フィトセラピー)を予防医学、治療の補助、補完療法、病気の予後にどう生かすかを実践的に考えていきます。

souraku3.jpg


医療にどのようにアロマセラピーを生かしていけばよいか
ハーブセラピーを生かしていけばよいか、
本当の意味で養生に生かせるセラピーを考えるために シリーズで行う講座です。


お問い合わせは→こちらから
お気軽にご連絡ください。
2015/09/27

医薬連携モデル研修会

こんばんは。
H&カンパニー 石川です。

今度、薬局の薬剤師の先生方にアロマや代替医療のお話をさせていただく機会もあるので、薬局や調剤薬局の現状について知るために、医薬連携モデル研修会へ。


薬局で血液検査など生理検査が行えるようになると言っても、実際にはそれに関わる検査の意味や疾患との関連がきちんと理解できてないといけません。

HbA1cの値にしても、それが糖尿病の診断にどの位の意味を持っているのか、
実際の病態と乖離した状態は、どのような場合におこるのかなど……。
様々な勉強が必要です。

いずれにしても、薬局という医療機関は、淘汰され、新たなステージに行くのは間違いないようです。
病気になったら行くのではなく、病気にならないために行く。
様々なセルフケアのご提案も大切になるでしょう。


私達が得意としていて、ご提案できることも、いくつかある筈です。

iyakurenkei.jpg


2015/09/02

「病気でなくても行きたくなる病院」をつくっていくには。

皆様はじめまして。
H&カンパニーの石川です。
私達のミッションに賭ける、ひとことでは言い表せない熱い思いを
少しずつお伝えできれば……と思っています。(*^^*)
どうぞよろしくお願いいたします。


昨日は、日本介護アロマ協会のみもりさんが主催する
”かいちゃん交流会”に参加させていただきました。

pptプロジェクタ



南医療生活協同組合・非常勤事務理事の増田美紀さんのお話で、
名古屋市緑区にある南生協病院が出来るまで、
そして64の事業所が出来るまで、
の道のりを聞かせていただきました。
(南医療生活協同組合の取り組みは、テレビ東京系「ガイアの夜明け」でも紹介されましたね)

masuda mimori



私は、以前に南生協病院にある調剤薬局で、健康食品についての講習をさせていただいた事もあって。
また、栄養士会の講習にも使った事があり、綺麗な病院なので、なんとなく馴染みのある病院だったのですが……。


地域で連携して、医療事業を作っていく際に、「おたがいさま」の輪を拡げること。
介護事業所を立ち上げるために、建物を探してまわるおばちゃん達のチャリンコ隊、1000人会議、10万人会議など。

S__4784136.jpg S__4784141.jpg



人々の意思が色々な事を生み出し、作り出す、そして同時に楽しむ姿勢が、行政主体ではなく、住民主体の地域医療を作っていくのを実感しました。


南生協の”よってって横丁”も、とても面白い取り組みです。
http://www.minami.or.jp/yokochou/

南生協病院パンフ



南生協病院会報




東洋医学の「こころ はり きゅう院」という店舗もあって、職員さんの癒しの場にもなっているようです。
介護する側のケアも大切です。


組合員の願いは、病院に安心して通える事だけでなく、病気にならない環境作りも大切という考えから、
組合員主体で作り上げた、健康チェックや、子育てコミュニティー、フィットネス、災害時の取り組み、ターミナルケアなどを兼ね備えた病院。
病気でなくても行きたい施設であるというのは理想的です。


こんな病院作り、事業所作り、地域医療作りの取り組みはとても素晴らしいですね。
ワールドカフェの話し合いの中では、どのようにすれば、そんな体制を作っていけるのかを、話しあったりもできて、
とても良かったです。

ワールドカフェ




私達、H&カンパニーでも、こんな取り組みの中で、アロマやハーブや自然療法を通して、何かできたらいいな……と思いました。

そう、病気でなくても行きたくなる、そんな環境作り。
地域活動や施設との様々な関わりでできることも、考えていこうと思います。


みもりさんや、参加している皆様の、自分達に何ができるかを一生懸命考える姿勢。
素晴らしいですね。

S__4784133.jpg