こんにちは。
H&カンパニー 中川です。
私はセラピストとしてクライアントさまにトリートメントさせていただく機会も多いのですが、私がこういった仕事を始めた頃に比べて、「アロマテラピー」の存在と香りの種類について、本当に多くの方に知られるようになったなと感じています。
特に先日、たまたま男性のクライアントさまから「ラベンダー(の香り)を」とリクエストされることが続いて、一般的に香りに関心が高いといわれる女性のみならず、男性も「ラベンダー」と種類を指定して所望されるようになってきたのだな、と感慨深いものがありました。
さて、そのラベンダー。

近現代のアロマテラピーの扉を開いたのはラベンダー精油がきっかけといっても過言ではなく、セラピストはもちろん、多くの一般の方にもその存在を知られているラベンダー。
300種類とも600種類とも言われる多様な成分を含み、多くの効果効能を持つとされるラベンダーですが、一般的によく知られているのは「リラックスのアロマ」というイメージではないでしょうか。
確かに、リラックスや安眠のブレンドとして使われるシーンが多くありますが、実は全てのラベンダー精油が「リラックスのアロマ」という訳ではないのです。
例え同じ「ラベンダー」という植物でも、学名が異なると精油の含有成分組成が異なってきて、効果効能も違いが出てくると言われています。
ラベンダーの精油には
ラベンダー・アングスティフォリア(Lavandula angustifolia 更に後ろに「ssp. angustifolia」がつくものもある)
ラベンダー・スーパー(Lavandula × burnatii clone super)
ラベンダー・ストエカス(Lavandula stoechas)
ラベンダー・スピカ(Lavandula spica)
ラベンダー・レイドバン(Lavandula x burnatii clone reydovan)
などの種類がありますが(カッコ内はそれぞれ学名)、このうちセラピストが鎮静、リラックス、安眠を目的として使うのは「ラベンダー・アングスティフォリア」という品種から採れるラベンダー精油です。
アングスティフォリアは鎮静作用があるとされるエステル類の酢酸リナリル、モノテルペンアルコール類のリナロールという成分を豊富に含みます。
上にあげた他のラベンダーはそれほどこれらを含みません。特に酢酸リナリルは少量の場合は逆に興奮作用に働いたりするのですよ。
精油をお買い求めのときはちょっと気にしてみてください。
さて、そんなラベンダー・アングスティフォリアが、海外で経口使用されている例をご紹介します。
ラベンダー精油は欧州薬局方(EP)に収載されていますが、これを経口で継続服用することにより、既存の抗不安薬使用群やプラセボ群より有意に全般性不安障害(GAD)が軽減した、という研究結果が報告されています。

(参考文献 :
●
Efficacy and safety of silexan, a new, orally administered lavender oil preparation, in subthreshold anxiety disorder - evidence from clinical trials.(2010)
●
Lavender oil preparation Silexan is effective in generalized anxiety disorder--a randomized, double-blind comparison to placebo and paroxetine.(2014))
「Silexan」というのは、ラベンダー・アングスティフォリア精油の医薬品原料としての商品名のようですね。
この2つの研究は同じメンバーによるもののようですが、2010年の研究でまずは、一日あたり80mgのラベンダーアングスティフォリア精油摂取群、ロラゼパム(抗不安薬のひとつ)0.5mg/日摂取群、プラセボ群でラットなどでなく人で臨床試験したとのこと。
80mgだと概ね精油2滴弱、といったところでしょうか。
そして2014年の研究では、参加人数を約2倍ちかくに増やし、比較の薬をパロキセチン20mg/日とし、Silexan(ラベンダー・アングスティフォリア精油)も80mg/日と160mg/日の2群用意して行ったそうです。
その結果、Silexan(ラベンダー・アングスティフォリア精油)160mg/日が最も効果が出たようですね。更にSilexanは副作用も少ない模様です。
更に2015年の研究で、Silexanがセロトニン1A受容体結合能を低下させる影響を及ぼすと思われる、ということも報告しています。
(参考文献:
Effects of Silexan on the serotonin-1A receptor and microstructure of the human brain: a randomized, placebo-controlled, double-blind, cross-over study with molecular and structural neuroimaging.)
実際、Silexanはソフトジェルカプセルの形態でドイツやスイス等の欧米で医薬品メーカーにて製品化され、発売されているようです。
日本では精油の飲用はなされていませんが...。
ラベンダーの、しかもアングスティフォリア種で人間への抗不安効果が実証されて製品化されているということに、私は「精油の効果は化学の側面も大きい」ということを改めて実感しました。
今後日本での医薬品認可や使用にかかわる部分がどのように展開していくかはまだ未知数ですが、医療とアロマセラピーのコラボレーションの可能性を感じるケースだと思います。
さて、こんなアロマについて、
来月10/9(日)、弊社が開催する三上杏平先生をお迎えしての「医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座」では、その可能性を感じていただけるはず。
「【開催ご案内】10/9(日)「医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座」 講師:三上杏平先生 」
http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
多くの方に関心を寄せていただき、ただいま受講お申込み好評受付中です。
多くのアロマセラピストはじめ、精油を扱う人々のバイブルともいえる「NARD ケモタイプ精油事典」の監修をはじめ、様々な著書・監修をされている

三上杏平先生

の講座を一般公開講座で受講できるのは、東海地方では大変貴重な機会です。
このチャンスをどうかお見逃しなく。
お申し込みは→
http://eichiand.com/lesson_entryform4.html こちらから。