fc2ブログ
2017/11/11

【感謝申し上げます】風水アロマ”戌”残りわずか

いつもカンパニーブログをご覧いただきありがとうございます。
皆様に嬉しいご報告です✨

おかげさまで風水アロマがとても人気で”金の戌”がほぼ在庫がなくなりました。
通年あるネコと、来年の干支である戌の2種類を販売していますが
特に人気が高いようで、スタッフメンバー大変驚きとともに喜びでいっぱいです。

一人でも多くの方へお届けするために、
再販することになりましたが数に限りがございます。

ご希望の方はお早めにお申し込みください。
H&カンパニーホームページからお問い合わせが可能です。
http://eichiand.com/

ちゃんとご祈祷を受けている風水アロマなので、
後利益が授かること間違いなしです。

あなたの生活に1つ取り入れてみませんか?

出世堅実2
スポンサーサイト



2017/10/22

八事興正寺マルシェ出店

カンパニーブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。
昨日は、八事にある興正寺でマルシェに参加してきました。

弊社出店ブースにて、”アミュローム”という
ただいま絶賛発売中のアロマや、”かほり風水”という
来年の干支をモチーフにした香の袋、化粧水などを販売しました。

朝早くから準備をはじめて、午後14時半頃までお店が並んでいました。
途中でお立ち寄りくださった年配の女性は、
あまりアロマに詳しくないそうですが、
関節に痛みがあるということで、
緩和してくれる効果的なアロマを塗って体験していただきました。

アロマはリラクゼーションだけでなく、
医学の方面からもアプローチできます。

例えば、夜中に目が覚めてしまって寝付けないという方が快眠できたり、
暴飲暴食をしてしまう方に対しては
食欲を抑えることでダイエットにつながったり、
医療の現場や介護施設、福祉の現場でも喜ばれています。

あいにくの雨で人通りは少なかったですが、
色々な業種でたくさんの出店がある場にいると、
商売の質がとても分かりやすく勉強になりました。

商品のディスプレイだけでなく、
テーブルの足元にあるのれんもオシャレにデザインしていたり、
声のかけ方も上手い常連の方がいらっしゃって、
1つの違いや工夫で大きく変わることを学ばせていただきました。

また出店等機会があった際には,
ぜひ弊社のブースへお立ち寄り下さい。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。






IMG_7875.jpg
IMG_7866.jpg
2017/04/12

精油の昆虫忌避作用について ~海外の研究から~

こんにちは。
H&カンパニー 中川です。

先日、興味深い記事を拝見しました。
「虫除けキャンドルには効果無し! 蚊除け製品の効果を科学的に検証した結果」(『WIRED』日本語版)
http://wired.jp/2017/04/02/in-high-tech-mimic-of-your-patio-scientists-find-the-best-mosquito-deterrent/

mosquito2.jpg




アロマセラピーの世界の夏のアロマクラフト(アロマを使ったグッズ)製作では、「虫除け」「虫さされ」等が人気です。
弊社にて昨年薬局様向けにプロデュースさせていたただいた「虫除けスプレーキット」も大変ご好評いただいておりました。

薬局アロマ(医療アロマプロデュース) 「虫除けキット」
http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-41.html

スプレーキット



上記の記事の中でも触れられていますが、現在日本での市販の「虫除けスプレー」で主に有効成分とされているのが「ディート」という成分ですが、この成分の安全性への不安等から、こうしたアロマセラピーの活用例は、健康に関心の高い方や小さなお子さまがいらっしゃる方には大変感謝されます。

さて、先に挙げた記事の中の研究。
Efficacy of Some Wearable Devices Compared with Spray-On Insect Repellents for the Yellow Fever Mosquito, Aedes aegypti (L.) (Diptera: Culicidae)
https://academic.oup.com/jinsectscience/article/2996380/Efficacy
米国・ニューメキシコ州立大学の研究チームが、様々な成分や使用形態の11種類の虫除け製品の効果を比較したというものです。
科学雑誌掲載の研究ですが、抄録ではなく、論文内容が図や表付きで全文読めます。
こういった内容が一般に読むことができるのは非常に貴重だと思います。

11種製品一覧


(引用:https://academic.oup.com/jinsectscience/article/2996380/Efficacy)
成分をファンなどで拡散させる携帯タイプ、ブレスレットタイプ、スプレータイプ、キャンドルなど。

この中でも効果が高かった上位3製品は

・メトフルトリンを噴霧するウェアラブル蚊除け器「OFF! Clip-on」。27パーセントの蚊しか、風上の区画に入らなかった。引き付けられる蚊は約70パーセント減少。
・レモンユーカリ精油入りスプレー「Cutter Lemon Eucalyptus」。29.6パーセントの蚊しか、風上の区画に入らなかった。引き付けられる蚊は約67パーセント減少。
・ディート含有率98パーセントのスプレー「Ben’s Tick & Insect Repellent」。33.7パーセントの蚊しか、風上の区画に入らなかった。引き付けられる蚊は約60パーセント減少。
音波を利用した個人用蚊除けグッズや、シトロネラキャンドル、ハーブ入りのスプレーやブレスは、ほとんど効果がなかった。
(引用:http://wired.jp/2017/04/02/in-high-tech-mimic-of-your-patio-scientists-find-the-best-mosquito-deterrent/)

私が驚いたのが、第2位、レモンユーカリ精油(学名:Eucalyptus citriodora)の効果の高さ。

レモンユーカリ


(↑レモンユーカリ)
何せ精油濃度30%でディート98%のスプレーより効果が高いのですから。

日本の薬機法では、製品でのディート含有量は12%までとされています。
それのほぼ100%に近いものより1/3以下濃度の精油を使った製品が...。

実際、皮膚刺激等の観点からの精油濃度の検討は別途必要と思いますが、こうした研究からもアロマセラピー活用方法がいろいろ見えてくるようで楽しみです。

あと少し暖かくなると、早い所では蚊も出現してくると思います。
先にご紹介させていただいた虫除けスプレーキット、ご関心ある方はどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

株式会社H&カンパニー
MAIL: info@eichiand.com
TEL: (052)363-8133
HP: http://www.eichiand.com
2016/09/25

医療でのアロマテラピー活用例 ~【海外】経口抗不安、精神安定剤として

こんにちは。
H&カンパニー 中川です。

私はセラピストとしてクライアントさまにトリートメントさせていただく機会も多いのですが、私がこういった仕事を始めた頃に比べて、「アロマテラピー」の存在と香りの種類について、本当に多くの方に知られるようになったなと感じています。
特に先日、たまたま男性のクライアントさまから「ラベンダー(の香り)を」とリクエストされることが続いて、一般的に香りに関心が高いといわれる女性のみならず、男性も「ラベンダー」と種類を指定して所望されるようになってきたのだな、と感慨深いものがありました。

さて、そのラベンダー。

lavande441.jpg



近現代のアロマテラピーの扉を開いたのはラベンダー精油がきっかけといっても過言ではなく、セラピストはもちろん、多くの一般の方にもその存在を知られているラベンダー。
300種類とも600種類とも言われる多様な成分を含み、多くの効果効能を持つとされるラベンダーですが、一般的によく知られているのは「リラックスのアロマ」というイメージではないでしょうか。

確かに、リラックスや安眠のブレンドとして使われるシーンが多くありますが、実は全てのラベンダー精油が「リラックスのアロマ」という訳ではないのです。
例え同じ「ラベンダー」という植物でも、学名が異なると精油の含有成分組成が異なってきて、効果効能も違いが出てくると言われています。
ラベンダーの精油には
ラベンダー・アングスティフォリア(Lavandula angustifolia 更に後ろに「ssp. angustifolia」がつくものもある)
ラベンダー・スーパー(Lavandula × burnatii clone super)
ラベンダー・ストエカス(Lavandula stoechas)
ラベンダー・スピカ(Lavandula spica)
ラベンダー・レイドバン(Lavandula x burnatii clone reydovan)
などの種類がありますが(カッコ内はそれぞれ学名)、このうちセラピストが鎮静、リラックス、安眠を目的として使うのは「ラベンダー・アングスティフォリア」という品種から採れるラベンダー精油です。
アングスティフォリアは鎮静作用があるとされるエステル類の酢酸リナリル、モノテルペンアルコール類のリナロールという成分を豊富に含みます。
上にあげた他のラベンダーはそれほどこれらを含みません。特に酢酸リナリルは少量の場合は逆に興奮作用に働いたりするのですよ。
精油をお買い求めのときはちょっと気にしてみてください。


さて、そんなラベンダー・アングスティフォリアが、海外で経口使用されている例をご紹介します。

ラベンダー精油は欧州薬局方(EP)に収載されていますが、これを経口で継続服用することにより、既存の抗不安薬使用群やプラセボ群より有意に全般性不安障害(GAD)が軽減した、という研究結果が報告されています。

頬杖


(参考文献 :
Efficacy and safety of silexan, a new, orally administered lavender oil preparation, in subthreshold anxiety disorder - evidence from clinical trials.(2010)
Lavender oil preparation Silexan is effective in generalized anxiety disorder--a randomized, double-blind comparison to placebo and paroxetine.(2014))
「Silexan」というのは、ラベンダー・アングスティフォリア精油の医薬品原料としての商品名のようですね。
この2つの研究は同じメンバーによるもののようですが、2010年の研究でまずは、一日あたり80mgのラベンダーアングスティフォリア精油摂取群、ロラゼパム(抗不安薬のひとつ)0.5mg/日摂取群、プラセボ群でラットなどでなく人で臨床試験したとのこと。
80mgだと概ね精油2滴弱、といったところでしょうか。
そして2014年の研究では、参加人数を約2倍ちかくに増やし、比較の薬をパロキセチン20mg/日とし、Silexan(ラベンダー・アングスティフォリア精油)も80mg/日と160mg/日の2群用意して行ったそうです。
その結果、Silexan(ラベンダー・アングスティフォリア精油)160mg/日が最も効果が出たようですね。更にSilexanは副作用も少ない模様です。

更に2015年の研究で、Silexanがセロトニン1A受容体結合能を低下させる影響を及ぼすと思われる、ということも報告しています。
(参考文献:
Effects of Silexan on the serotonin-1A receptor and microstructure of the human brain: a randomized, placebo-controlled, double-blind, cross-over study with molecular and structural neuroimaging.)

実際、Silexanはソフトジェルカプセルの形態でドイツやスイス等の欧米で医薬品メーカーにて製品化され、発売されているようです。


日本では精油の飲用はなされていませんが...。
ラベンダーの、しかもアングスティフォリア種で人間への抗不安効果が実証されて製品化されているということに、私は「精油の効果は化学の側面も大きい」ということを改めて実感しました。
今後日本での医薬品認可や使用にかかわる部分がどのように展開していくかはまだ未知数ですが、医療とアロマセラピーのコラボレーションの可能性を感じるケースだと思います。


さて、こんなアロマについて、
来月10/9(日)、弊社が開催する三上杏平先生をお迎えしての「医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座」では、その可能性を感じていただけるはず。
「【開催ご案内】10/9(日)「医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座」 講師:三上杏平先生 」
http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-47.html

三上先生講座ちらしオモテ



多くの方に関心を寄せていただき、ただいま受講お申込み好評受付中です。

多くのアロマセラピストはじめ、精油を扱う人々のバイブルともいえる「NARD ケモタイプ精油事典」の監修をはじめ、様々な著書・監修をされている

三上先生著書


三上杏平先生

三上先生


の講座を一般公開講座で受講できるのは、東海地方では大変貴重な機会です。

このチャンスをどうかお見逃しなく。
お申し込みは→ http://eichiand.com/lesson_entryform4.html こちらから。
2016/09/05

医療でのアロマテラピー活用例 ~消化管内視鏡検査における鎮痙剤として

こんにちは。
H&カンパニー 中川です。

弊社はアロマ・ハーブが医療機関や介護現場で広くメディカルに活用されるようコンサルティング、サポートを行っていますが、既に医療現場でそれらが活用されている例もいくつかあります。
今日はそのひとつをご紹介すると...。

今回のトピックで使われている精油はペパーミント。

ペパーミント1


そして使われている現場は消化器内科

消化器


の、消化管内視鏡検査、つまり胃や十二指腸、大腸などの内視鏡検査の時です。

内視鏡検査



例えば医療職の方、又は実際に検査を受けた経験のある方はご存じだと思いますが、検査の際に胃などが本来の動きである「蠕動運動」をし動いてしまうと内部の詳細な観察ができないため、その動きを一時的に抑制するための処置を施すことがあります。

これまでは、そのためには肩への注射での薬剤投与が行われてきましたが、例えば出血性大腸炎、緑内障、前立腺肥大による排尿障害がある方、重篤な心疾患のある方(抗コリン剤)、褐色細胞腫や糖尿病などの方(グルカゴン)には禁忌のものでした。

が、ペパーミント精油は対象の部位に希釈して直接噴霧するだけで、高い蠕動運動抑制効果が得られるという研究が2003年に世界で初めて日本のチームによって発表され、以降、現在も多くの研究がなされ、実際に使用している医療機関が多くあります。
(参考論文:
Peppermint oil reduces gastric spasm during upper endoscopy: a randomized, double-blind, double-dummy controlled trial
上部消化管内視鏡検査の鎮痙剤としてペパーミントオイルは有用である――▽内視鏡医,患者,看護師,それぞれの立場から▽――
など)

これらは、ペパーミントの主要成分であるl-メントールが、投与した局所において消化管平滑筋細胞のカルシウムチャネルを阻害することで蠕動運動を抑制する作用秩序とされています。

この多くの使用実績から、製薬会社がl-メントールを主体とした検査用の消化管噴霧剤を発売したほどです。

このペパーミント精油を使用するのは胃や十二指腸などの上部消化管検査でのことが多いようですが、大腸内視鏡においても、ペパーミントの主要成分l-メントールの局所噴霧で結腸の蠕動運動を抑制することによって、腺腫の検出率(ADR)を優位に向上させることができた、という研究もつい3年ほど前に報告されています。
(参考文献:「L-menthol improves adenoma detection rate during colonoscopy: a randomized trial.」)

このペパーミント精油の局所噴霧を活用することで、医療職側の内視鏡検査の「前処理」の時間、すなわち患者への問診や注射の業務負担が軽減され大幅に短縮されるとのこと。
また、注射の副作用への配慮などの精神的負担が軽減される。
従来の注射の場合、運動抑制が作用するまでの時間が5分~なのに対し、精油噴霧だと30秒程度で、ここも時間短縮。
そして患者側でも、注射などの肉体的負担や、検査後注射の薬のためしばらく自動車を運転できない、ということもありません。
副作用も決して完全ゼロではないようですが、従来の方法より大幅に利点や禁忌事項の軽減があるようです。

このように、現代の医療とアロマセラピーやハーブが結びついて、より快適な医療であったり、治療効果の向上に寄与できることがもっと増えていったらいいなと思います。


さて、こんなアロマに興味をもっていただけたなら。
来月10/9(日)、弊社では三上杏平先生をお迎えして「医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座」を開催いたします。
「【開催ご案内】10/9(日)「医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座」 講師:三上杏平先生 」
http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-47.html

三上先生講座ちらしオモテ



ただいま受講お申込み受付中ですが、
9/15(木)までのお申し込みは、早割価格で受講ができ、大変お得!!

多くのアロマセラピストはじめ、精油を扱う人々のバイブルともいえる「NARD ケモタイプ精油事典」の監修をはじめ、様々な著書・監修をされている

三上先生著書


三上杏平先生

三上先生


の講座を一般公開講座で受講できるのは、東海地方では大変貴重な機会です。

このチャンスをどうかお見逃しなく。
お申し込みは→ http://eichiand.com/lesson_entryform4.html こちらから。
皆様のご参加をお待ちしております。