【レポート】第2回医療・介護現場に活かせる!リンパドレナージュ&筋膜・トリガーポイント(第1日)
こんにちは。
H&カンパニー 中川です。
先日10月30日(月)、2度目の開催になる
「医療・介護現場に活かせる!リンパドレナージュ&筋膜・トリガーポイント」
の第一回講義でした。
今回も、医療職の方、お客様に本当に効果あるトリートメントを提供したいというサロンオーナーの方など、意欲的な皆様がご参加くださっています。
最初は座学から。
何やら人体図のようなものが見えますが。
今回、皆様にはトリートメント手技を主に習得していただくのですが、本来手技にはそれぞれ「理由」があります。
手技を行う際には、その手技を行う場所と理由、仕組みを理解・意識していれば、その手技についてお相手(患者さまやお客様、ご家族など)に説明ができますし、行う際にもなぜこの手技なのか、皮膚への圧(力加減)なのかが、おのずと解ってくる、と考えています。
なので、超高速ですが理論を必ず入れています。
この時に、理論と共に私のこれまで身内で、自分自身経験してきた、又は大学病院等でトリートメントする中でのことなど、実体験を織り交ぜてお話しています。
そして午後からは実技。
エステのご経験者もいらっしゃいますが、本当のリンパドレナージュは恐らくそれまでに経験されたことのない手技です。
ここは、最初皆様が試行錯誤されるところ。
それを細かくご指導している中で写真はすっかり撮り忘れていましたが...
この施術感覚はとても繊細で、なかなか簡単にはできませんが、今後全ての部位に関わるところなので、念入りに身体に染み込ませていっていただきたいと思います。
次回は11月13日(月)。
今度はみっちり一日実技の予定です。
H&カンパニー 中川です。
先日10月30日(月)、2度目の開催になる
「医療・介護現場に活かせる!リンパドレナージュ&筋膜・トリガーポイント」
の第一回講義でした。
今回も、医療職の方、お客様に本当に効果あるトリートメントを提供したいというサロンオーナーの方など、意欲的な皆様がご参加くださっています。
最初は座学から。
何やら人体図のようなものが見えますが。
今回、皆様にはトリートメント手技を主に習得していただくのですが、本来手技にはそれぞれ「理由」があります。
手技を行う際には、その手技を行う場所と理由、仕組みを理解・意識していれば、その手技についてお相手(患者さまやお客様、ご家族など)に説明ができますし、行う際にもなぜこの手技なのか、皮膚への圧(力加減)なのかが、おのずと解ってくる、と考えています。
なので、超高速ですが理論を必ず入れています。
この時に、理論と共に私のこれまで身内で、自分自身経験してきた、又は大学病院等でトリートメントする中でのことなど、実体験を織り交ぜてお話しています。
そして午後からは実技。
エステのご経験者もいらっしゃいますが、本当のリンパドレナージュは恐らくそれまでに経験されたことのない手技です。
ここは、最初皆様が試行錯誤されるところ。
それを細かくご指導している中で写真はすっかり撮り忘れていましたが...
この施術感覚はとても繊細で、なかなか簡単にはできませんが、今後全ての部位に関わるところなので、念入りに身体に染み込ませていっていただきたいと思います。
次回は11月13日(月)。
今度はみっちり一日実技の予定です。
スポンサーサイト