※(12/28追記)本日現在、残席2名です。
艸楽プロジェクト始動!!

「医療と代替医療、植物療法の融合」
医療向けアロマ・ハーブ勉強・研究会 第1期生 募集!!

H&カンパニーの目指す
「医療と代替医療・植物療法との融合、そして、医療と近づくためのプロデューシング、商品、講座、サービス」
これらは、実際には、漢方・アロマセラピー・ハーブセラピーを予防医学、治療の補助、補完療法、病気の予後に
どう生かすかを実践的に考えていくことです。
しかし、まだまだ日本の医療の現場では
セラピーにおけるエビデンスや臨床データ、症例の共有ができていません。
そこで、ともに学び、医療と代替医療の融合をともに目指す仲間を集っていきたいと思います。
医療にどのようにアロマセラピーを生かしていけばよいか
ハーブセラピーを生かしていけばよいか
漢方はどうなのか
そして「医薬品」とそれらのかかわりはどうか
病院や福祉施設ではもちろん、
薬局でもお勧めできることはあるのか
サロンワークの中ではどうなのか

本当の意味で養生に生かせるセラピーを考えるために
シリーズで行う講座です。
具体的には・・・・
疾患に合わせたアロマセラピー、ハーブセラピーの利用法についての講習
疾患に合わせたブレンド商品の研究と販売
(薬局向け・サロンでの取り扱い)
疾患別代替医療・養生法の研究
臨床データ、症例報告の共有
2016年1月11日に基礎講座を行います。
その後、疾患別のブレンドアロマ・その他専門講座を計画中です。
【現在決定している講座】
⚫︎ 2016年1月11日(月・祝)
「艸楽プロジェクトアロマ基礎講座」
講師 高田 浩孝(薬剤師・高田薬局代表取締役)、 石川 奈美、 中川 めぐみ
● 2016年 3月 未定
「疾患別アロマ講座 第1回 『ストレス疾患』」(対象:アロマ基礎講座受講完了者)
講師 石川 奈美
● 2016年4月24日(日)
一般公開講座 「アロマ膝ケア実践講座」
講師 楢林 佳津美 先生(JAA日本アロマコーディネーター協会主任講師、一般社団法人日本アロマ膝ケア協会代表)
● 2016年10月9日(日)
一般公開講座「精油の化学、総論と各論」
講師 三上 杏平先生(NARD JAPAN:ナード・アロマテラピー協会顧問(前会長)、ハーブ&アロマテラピーアドバイザー)
【艸楽プロジェクトとは】
現代医学に欠かせない「薬(くすり)」。
「薬(くすり)」は「草かんむり」に「楽」と書きます。「艸木(くさき)をもちいて 楽(らく)にする」。
古(いにしえ)の医術がこの「薬(くすり)」という文字には秘められています。
その古(いにしえ)の伝統医学と現代の臨床医学を融合し、科学的に裏打ちされた伝統医学を提案していくのが
「艸楽(そうらく)プロジェクト」です。

★今回は「第1回 基礎講座」の募集です
(今後の艸楽プロジェクト参加(症状別アロマ講座等)は、基礎講座受講が条件となります。)
【参加資格】
医療従事者 または アロマセラピーをすでに学習しているセラピスト
(薬局関係者の方、サロンでメディカルアロマを目指す方、積極的にご参加ください。)
【定員】
第1期は、定員9名までとさせていただきます。
→ご好評いただいているため1名様分増席し、合計10名様までお受けすることといたしました。(12/28)
【講習費】
10,000円+税(昼食代込)
※お支払いは事前に銀行振込にて承ります。
【内容】
「艸楽プロジェクトについて」(石川 奈美)
・当プロジェクトの概要についてのご説明・ご案内
「 『ロングライフ』『大人』市場での代替医療ニーズと戦略
~5兆円市場を逃すな!」(高田 浩孝<薬剤師・高田薬局代表取締役>)
・大手化粧品会社にて営業・マーケティングの最前線で活躍後、薬局経営に転身、
漢方にも精通し業界団体の要職も任される講師による、これからの時代を見据えた医療と代替医療の展望について。
「アロマセラピー基礎」(中川 めぐみ)
・医療従事者でアロマセラピーに初めて触れる、という方向けの
アロマセラピーの歴史や概要、使用上の注意点など基礎的かつ大切な内容。
座学のほか、アロマセラピーの精油を使ったクラフト(グッズ)を製作し、
活用への理解を深めていただきます。
【お申込み】
下記のフォームよりお申込みください。
http://eichiand.com/lesson_entryform2.html
【キャンセルポリシー】
2日前まで:無料(但し返金時の振込手数料はご負担いただきます)
前日・当日:参加費の100%
【主催】
株式会社H&カンパニー
http://eichiand.com/
https://www.facebook.com/eichiand/