fc2ブログ
2016/08/25

精油の効能と成分 (メントール)

おはようございます。
H&カンパニー 石川です。

医療アロマを基軸に、医療機関でのアロマテラピー導入のお手伝いをしている弊社H&カンパニー
弊社オリジナル商品「amurôme(アミュローム)」ロールオンフレグランスは、相談薬局様、医院様などにもお取り扱いをいただいております。

漢方の横に並ぶアミュローム。

漢方とアミュローム



そして、お取扱店の皆様には、「アミュローム通信」を発行しております。

アミュローム通信



薬局、医院などの医療機関、または介護施設でアロマテラピーを取り入れていただく際、最も危惧されることに
「アロマテラピーが良いのはわかるけれど、何が良いのか実際よくわからないから...」
「精油の知識がないから...」
「使い方が良くわからないから...」
「安全性が気になる...」
といった導入時の不安や懸念があります。

そういった問題を解決し、安心してお客様におすすめいただくために、この「アミュローム通信」では専門の情報をお伝えしていこうと考えています。
今回は、Reflesh Breeze(リフレッシュブリーズ)にもCalm Song(カームソング)にも使われているミント類に含まれる「メントール」について特集しています。

アミュローム1


ここから少しピックアップしてご説明しますと...

amurôme(アミュローム)」のReflesh Breeze(リフレッシュブリーズ)には、和ハッカ(日本薄荷)とペパーミントがブレンドされています。
この2種類を使用し、かつ適切な割合でブレンドしているのには意味もあるのですが、この両方のメインとなる成分に「メントール」があります。

メントール


メントールは医薬品としても使用されている、とてもポピュラーな成分です。
その鎮痛作用、冷感作用、血管拡張作用から外用薬の多くに使用されています。
実際、私も薬局製剤でインドメタシン外用液を作る際に、ℓ-メントールを使っていました。
氷柱のようなとてもきれいな結晶をしています。
作った外用液にふれるとす~~っと清涼感を感じます。

メントールの冷感効果は、実際の冷却効果ではなく、冷感を引き起こす受容体チャネルを刺激することによります。
「アミュローム通信」には、これらの温度感受性のある受容体のお話やカプサイシン、ユーカリプトールなどもこういった作用があることなど、またオピオイド受容体を介した鎮痛作用の話などを掲載しています。

よくペパーミントにおいては、ケトン類であるメントールとメントンの成分から神経毒性が取り沙汰されます。
しかし、amurôme(アミュローム)の濃度の吸入と塗布として使う場合の安全性については、メントール濃度から考えると、危険なレベルに達するとはまず考えられません(『Essential Oil Safety(精油の安全性ガイド)』(ロバート・ティスランド、トニー・バラシュ 著)参照)。

メントールの安全性については、ℓ-メントールが歯磨き、ガム、リップクリーム、咳止め、口中清涼剤、たばこ、かゆみ止め、湿布薬に広く使われていることからも明らかですが、外用薬に配合されたメントールは、それ自体の鎮痛作用よりも局所血管拡張作用による薬剤の消炎鎮痛効果を増強する役割の方が多いと考えられます。

こういった薬剤も含めたお話を載せつつ、あたらしい医療用のパップ剤の話を引き合いに、メントールだけを配合した場合と、ハッカ(ミント)そのものを使用した違いを書こうと思ったのですが...。
メントールの情報が多すぎて、スペース上、また次回に...となってしまいました。
お取扱店さまには、また次号をお楽しみにしていただこうと思います。

まだまだ、精油の成分、効能、安全性、使用法などについて、お伝えしたいことがたくさんありますので、少しずつ通信に掲載し、お取扱いいただいている医療機関様等にお伝えしていく予定です。

そして、これらに関連して、来る10月9日(日)、名古屋駅前のウインクあいちにて、『精油事典』も監修されている三上杏平先生の講座を開催いたします。
http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
アロマの世界では知らない人はいない、専門の先生による精油のお話を東海地方で聞ける貴重な機会です。
「これからアロマテラピーを導入していこう」とお考えの医療従事者の方に向けても、お話していただく予定です。
こちらもご興味がありましたら是非ご参加ください。
【開催概要】日時:2016年10月9日(日) 10:30~16:30(受付10:00~)
場所:ウインクあいち 1104会議室
 (名古屋市中村区名駅4丁目4−38 JR名古屋駅徒歩5分)
受講料(税別・お弁当付き):早割特別価格(9/15申込分まで)→12,000円
       H&カンパニー艸楽プロジェクト」「club H&」メンバー→15,000円
       一般→17,000円
受講特典:弊社H&カンパニーの人気商品「amurôme(アミュローム)」ロールオンアロマ
       (参考市場価格 5,400円)プレゼント
       http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-35.html

reflesh_breezeみほん


お申込み:http://eichiand.com/lesson_entryform4.html
      または TEL : 052-363-8133 ( 受付9:30~17:30 土日祝除く)
講師:三上杏平氏
詳細:http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-47.html


◆H&カンパニー「amurôme(アミュローム)」ロールオンフレグランスは好評発売中です。
単なるフレグランスを超えて多くの方にご愛用いただいている、医療アロマ・ハーブを標榜するH&カンパニーだからこその「amurôme(アミュローム)」です。
お買い求めは、お取り扱い店より、又はインターネットでの購入ご希望の方は、弊社唯一の公認ECサイト http://amurome.net/からどうぞ。
「amurôme(アミュローム)」お取り扱いについて、または医療アロマプロデュースについてのお問合せ、ご相談はこちらまでお気軽に。
http://eichiand.com/#contact

◆その他 H&カンパニー主催講座
■医療向けアロマ・ハーブ講座 アロマ基礎講座
2017年早々 開催予定
現代社会の経済市場における代替医療の展望と可能性を踏まえ、医療関係者及びセラピストでメディカルなアロマ・ハーブの導入を目指す方向けの講座です。
この基礎講座を修了された方は、次のステップの疾患別アロマ(アドバンス)講座に参加可能となります。
前回の開催レポートはこちらから→http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-37.html

弊社「艸楽(そうらく)プロジェクト」についてはこちらをご覧ください。
http://eichiand.com/project.html

■「講座ラボ」事業「女性講師のための魅力発信講座」
 12月7日(水)開催 「セラピストの学校」×「株式会社H&カンパニー」共催企画
「プロフェッショナルのための講師力一日集中講座」
今回は、弊社の「女性講師のための魅力発信講座」第一回の講師をお願いした谷口晋一先生が校長を務められる「セラピストの学校」との共同企画!
今回はセラピストに限らず、また男女問わず、あらゆる業界でプロフェッショナルとして活躍する方が「講師」としての役割を担う場面で必要とされるチカラについて、少人数限定で磨きをかけていこうという一日集中講座です。
様々な業界やスタイルでの講師活動を互いに知り学ぶことで、今後の大きなヒントが得られることと思います。
またこの講座は、これからスタートという方はもちろん、既に講師経験がある、及びバリバリ活躍されていて既にご自身の「講義スタイル」をお持ちの先生方、お待ちしています
ベテランであればあるほど、講座テーマの専門的内容以外の部分の「振り返り」は、多忙も手伝ってなかなか難しいもの。
是非この一日を、ご自身の魅力を更に増していくためのきっかけにしていただければと思います。

詳細は近日公開予定!!
  
今後の弊社 各種講座についてお問合せはこちら→ http://eichiand.com/index.html#contact
スポンサーサイト



2016/08/24

【開催ご案内】10/9(日)「医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座」 講師:三上杏平先生

こんにちは。
H&カンパニーです。

来る10月9日(日)、H&カンパニーは名古屋駅前・ウインクあいちにて、「医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座 ~医療的見地からのアロマテラピー活用のヒント(精油の科学と安全性)~」を開催いたします。

三上先生講座ちらしオモテ


最新の研究において、嗅覚のメカニズムの解明、抗菌作用のエビデンスや精神疾患に関連する脳におけるデータ等で医療分野での活用も注目されるアロマセラピーについて、医療的見地からその科学と安全性について学べる、東海地方では大変貴重な講座です。
※9/15(木)までにお申し込みの方は、早割価格にてご受講いただけます。
【こんな方におすすめ】■医師・歯科医師の皆様
治療メニューや補完代替療法として、未来の混合医療も視野に、アロマテラピー導入済み又は検討中の先進的な先生方に

■薬剤師の皆様
精油科学の正しい理解で、アロマテラピーの治療補助への有効活用を。
まだまだアロマテラピーの相談ができる薬局が多くない中、治りにくい精神疾患や慢性疾患、多様な医療・代替医療・予防医学の相談に対応できる「かかりつけ薬局」を目指される先生方に。

■看護師・助産師、介護関係者の皆様
産前産後、これから確実に増えていく認知症のケア、在宅医療の訪問看護、治療不安緩和、がんの疼痛緩和等アロマテラピーを応用できる場面は多くあります。
患者さま・利用者さまにより近く接する機会が多い皆様に。

■栄養士、PT・OT、歯科衛生士等の皆様
食生活、運動等の動作などの面でも、アロマテラピーは心強いサポートが可能です。
いつも治療をしっかりとバックアップされている皆様に。

■各種ボディ系治療家・インストラクター、セラピストの皆様
これまでの施術、トリートメント、指導にメディカル視点のアロマテラピーを導入し、より効果・クライアント満足度アップを目指す皆様に。

お申込み → http://eichiand.com/lesson_entryform4.html

【開催に寄せて】
近年アロマテラピーは、代替療法・補完療法の一つとして注目を集めています。
多くのアロマテラピーは経験に基づくものでありますが、現在はアロマテラピーを科学的に証明する試みもなされ始めています。
今後も、医療の分野において、アロマテラピーは代替補完医療・予防医学・リハビリテーションの分野で重要なツールになると考えられ、日本でも、産婦人科、心療内科、耳鼻咽喉科、整形外科など様々な分野で、メディカルアロマテラピーを導入する医師が増えています。
ところが、残念ながらこのメディカルアロマテラピーを行う上で、医療従事者やセラピストが専門的な精油の知識を学ぶ場は少ないのが現状であり、特にこの東海地方ではなかなか専門の先生から学ぶ機会がありません。
そこで、今回は、長く香料会社での経験をもとに日本のアロマテラピーの普及に深く貢献され、精油事典を監修されている、NARD JAPAN ナードアロマテラピー協会顧問(前会長)、公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)前監事 現プロフェッショナルの三上杏平先生をお招きし、医学的見地からの活用も視野に入れた、精油の科学と安全性についてお話をいただくことにいたしました。
これまでアロマテラピーを勉強されたことのない医師・歯科医師・看護師・薬剤師・介護関係者・理学療法士・作業療法士・治療家の皆様など、あらゆる医療現場でアロマテラピーを今後生かしてみたいとお考えの皆様に、専門的な医療アロマテラピーを学ぶ機会として是非活用していただきたいと思います

株式会社H&カンパニー 代表取締役社長
医学博士
石川 奈美

【当講座で学べること】■医療アロマを行うために絶対必要な精油の科学・効能・安全性
医療現場でアロマテラピーを行うためには、100%植物成分から作られた精油の性質、科学、品質、安全性を知ることが絶対条件です。
これらを学ぶことで安心して医療現場でのアロマテラピー導入を行うことができます。

■諸外国での経験に基づく知識
アロマテラピーは古代ギリシャの時代から病気の治療や予防に用いられてきた伝統医学です。
科学的な部分だけでなく、これまでの経験に基づく精油の使用法も重要な知識となります。

■精油の原料である植物からの特性
同じ精油の名前でも、植物の由来や学名の違い、産地の違いなどにより、生薬と同じように含有成分も異なり、薬効や特性に違いがあることも精油の特徴です。
これらの違いを押さえておくことは、医療に用いる場合でも非常に重要です。

お申込み → http://eichiand.com/lesson_entryform4.html

【三上杏平先生プロフィール】

三上先生


NARD JAPAN ナードアロマテラピー協会顧問(前会長)
公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)前監事 現プロフェッショナル
ジャパン・ハーブ・ソサエティ(JHS)顧問他アロマテラピースクール講師多数

東京農業大学 農学部農芸化学科卒。
1993年4月小林香料株式会社取締役研究部長で退職。
在職中は調合研究、ハーブの化学研究を主として行い、日本香料工業会(上部団体)技術委員会メンバーとして20年以上活動。
現在はハーブ&アロマアドバイサーとして活動の傍ら、アロマテラピースクールの精油、キャリアオイル、調合などの講師をつとめる。
他、企業のハーブ関係アドバイザーとして活躍中。
著書・監修に「ケモタイプ精油事典(1~8Ver.)」(ナードジャパン)「香りの百科」(朝倉書店・共著)「天然香料基原物質の解説」(食品化学新聞社・共著)「最近の精油科学ガイダンス」(フレグランスジャーナル社)「薬用ハーブの化学」(フレグランスジャーナル社・監修)「エッセンシャルオイル総覧(改訂版)」(フレグランスジャーナル社)「カラーグラフで読む精油の機能と効用(フレグランスジャーナル社)「マイキャリアオイルズバイブル」(牧歌舎)「すべてがわかるアロマテラピー大事典」(長岡書店・監修)他、専門誌寄稿等多数。

三上先生著書


<所属学会等>
NARD JAPAN ナードアロマテラピー協会、公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)、東京農大・食香粧品研究会、日本農芸化学会、日本食品科学工業会、 ジャパン・ハーブ・ソサエティ(JHS)

【開催概要】
日時:2016年10月9日(日) 10:30~16:30(受付10:00~)

場所:ウインクあいち 1104会議室
 (名古屋市中村区名駅4丁目4−38 JR名古屋駅徒歩5分)

受講料(税別・お弁当付き):早割特別価格(9/15申込分まで)→12,000円
       H&カンパニー艸楽プロジェクト」「club H&」メンバー→15,000円
       一般→17,000円
受講特典:弊社H&カンパニーの人気商品「amurôme(アミュローム)」ロールオンアロマ
       (参考市場価格 5,400円)プレゼント
       http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-35.html

reflesh_breezeみほん


お申込み:http://eichiand.com/lesson_entryform4.html
      または TEL : 052-363-8133 ( 受付9:30~17:30 土日祝除く)
講師:三上杏平氏
主催:株式会社H&カンパニー http://eichiand.com/

2016/08/10

【開催ご報告】「女性講師のための魅力発信講座③~オリジナル講座作り&web発信実習講座」

こんにちは。
H&カンパニー 石川です。

先日、弊社の「女性講師のため魅力発信講座③~オリジナル講座作りワーク&web発信実習」を開催いたしました。

女性講師3-1


「女性講師のための魅力発信講座」では、女性講師セラピストが、講師として独り立ちをする、またこれまでのやり方をさらにグレードアップするために役立つ、オリジナル講座を行っています。
今回の講座では、講座そのものについて深く考えていただくワークを行っていただきました。

なぜ、1日もかけて講座そのものの構築とweb発信の方法を学ぶ必要があるのでしょうか?
端的に言うと、今や
◎ だれでも簡単に講師ができてしまう
◎ 誰でも簡単に講座ができてしまう
そして
◎ その集客もSNSなどで簡単にできてしまう
からです。

そしてその状態が何を作るのかと言えば・・・講座の質にかかわらず、価格競争が発生します。
つまりやっている手法はそれぞれ違っていても、最終目的は同じところに行きついてしまうのです。
「キレイになる・・・」とか
「健康になる・・・」とか
皆さんも実際よく耳にしませんか。

どんなに「私の講座では手法が違うのよ!!」
と訴えても、それは本当にお客様に伝わっているのでしょうか?

私たちは、自分たちがセラピストとして蓄積してきた知識や経験を持っていながら、講師としての活動を行う難しさを実感してきましたし、それらに苦労している真面目で大人しい講師やセラピスト達も何人も見てきました。
華やかに人を集めるライバルを横目に、自分の良さを十分に発揮できない、発信できない。
これはとてももったいないことです。

情報が溢れている今、誰もがやっている講座を開講しても、ネームバリューなどがない限り、集客に苦労します。
そこで、今回の講座では、「あなたの人生」で得た、「あなただけの才能」=技術・知識・経験・信念を集中させたオリジナルの講座でファン作りを行う方法について、勉強しました。

長時間の講座ではありましたが、講師の穂口先生はその中に大切な要点をびっちりと入れて、ワークを行ってくださいました。

穂口先生7


穂口先生のプロフィールはこちら
朝早くから大阪よりお越しいただきました。

はじめは、さっそくPCのセッティングをして・・・

女性講座3-2
女性講師3-4


まずは講座におけるフロントエンドとバックエンドのお話。
そして理念やビジョンの確認。
これは自分に向き合う作業。
これをおろそかにすると軸がぶれてしまいます。

女性講師3-3


スタートから結構皆さん、頭を抱えますが、先生の爽やかな関西弁に乗ってか(笑)、どんどんやる気になってモチベーションがあがり、色々な意見や質問が飛び交います。

お昼は名古屋国際センタービルの東天紅でランチ。

女性講座3-5


名古屋駅周辺を一望の眺めのいいところで、皆さんとわきあいあいとお話も弾みます。

女性講師3-6


私たちの「女性講師のための魅力発信講座」は、この受講生同士の情報交換や、講師の先生との近い距離も大きな魅力!と自負していますし、受講生の皆様にも大変好評です。

そして、更にご飯を食べてからは、「受講者側から見た講座作り」の本題です。
あなたが大好きになってくれる受講生を増やしていくために・・・
どう講座を構築したらよいか、どう発信したらよいか・・・。

女性講師3-7


ペルソナの設定(これも穂口先生ならではの面白い内容)から始まり、強味やP×S分析、講座つくりステップ、HPの構築などなど。
今振り返っても、本当に内容は盛りだくさん、ワークもたくさん。

そしてみんなにも発表し合い、具体的な意見も聞くことができます。
これもとても大切。客観的な視点のアドバイスを受けられます。

女性講師3-11


そんなこんなで時間も押しながら、皆さまにはHPの書き込みまで行っていただきました。

女性講師3-8



この作業はチラシ作りや他の講座、メニュー作りにも役立ちます。
そして、何より、自分でHPが構築できるのは、穂口先生のところのリウマスマイルのシステムならでは。
講座が終わっても、期間限定ですが無料でその内容を続けて使えるので、実際に自力でのHP構築をやってみることができます。
リウマスマイル!」 http://riumsmile.jp/

皆様、時間も足りないくらい、先生に質問したり、とても活発な講座でした。
素晴らしいオリジナル講座を構築していただいたと思います。

女性講師3-12


こちらはまた素敵な開催講座は是非弊社サイト「講座ラボ事業」にもお寄せいただき、掲載していければと思っています。

【受講者さまの感想より】中味の濃い講座でした。
大変理解できました。
HPを作ることよりも講座を考えること、何をしていきたいかを考えることが大事なんだと理解できました。
講座の作り方は、そのままチラシや告知文に生かせるので、とても助かります。

皆様、講座を通してまた一つバージョンアップしていただきました。
今後も、女性講師の魅力発信のために役立つ講座を行っていきたいと思います。

次回の「女性講師のための魅力発信講座」の予定は・・・・

12月7日(水) 「セラピストの学校」×「株式会社H&カンパニー」共催企画
「プロフェッショナルのための講師力一日集中講座」
今回は、弊社の「女性講師のための魅力発信講座」第一回の講師をお願いした谷口晋一先生が校長を務められる「セラピストの学校」との共同企画!
今回はセラピストに限らず、また男女問わず、あらゆる業界でプロフェッショナルとして活躍する方が「講師」としての役割を担う場面で必要とされるチカラについて、少人数限定で磨きをかけていこうという一日集中講座です。
様々な業界やスタイルでの講師活動を互いに知り学ぶことで、今後の大きなヒントが得られることと思います。
またこの講座は、これからスタートという方はもちろん、既に講師経験がある、及びバリバリ活躍されていて既にご自身の「講義スタイル」をお持ちの先生方、お待ちしています
ベテランであればあるほど、講座テーマの専門的内容以外の部分の「振り返り」は、多忙も手伝ってなかなか難しいもの。
是非この一日を、ご自身の魅力を更に増していくためのきっかけにしていただければと思います。

詳細は近日公開。
スケジュールをあけて公開をお待ちください。
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

【弊社講座 ご案内】
艸楽プロジェクト一般公開講座
■10/9(日)  「医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座~医療的見地からのアロマテラピー活用のヒント(精油の科学と安全性)~」
講師 三上 杏平先生
会場 ウインクあいち(JR名古屋駅 徒歩5分)
NARD JAPAN:ナード・アロマテラピー協会顧問(前会長)、ハーブ&アロマテラピーアドバイザーの講師による、医学的見地からの活用も視野にいれた、化学的に精油の性質と効能をとらえた精油の科学と安全性について学べる、特に東海地方では貴重な一般公開講座。
近日申込みフォーム等アップいたします。

■医療向けアロマ・ハーブ講座 アロマ基礎講座
2017年早々 開催予定
現代社会の経済市場における代替医療の展望と可能性を踏まえ、医療関係者及びセラピストでメディカルなアロマ・ハーブの導入を目指す方向けの講座です。
この基礎講座を修了された方は、次のステップの疾患別アロマ(アドバンス)講座に参加可能となります。
前回の開催レポートはこちらから→http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-37.html

弊社「艸楽(そうらく)プロジェクト」についてはこちらをご覧ください。
http://eichiand.com/project.html
今後の弊社 医療アロマ各種講座についてお問合せはこちら→ http://eichiand.com/index.html#contact

H&カンパニーでは、医療機関、介護施設にアロマテラピー・ハーブを導入するサポート、医療アロマ・ハーブプロデュースを行っています。
プロデュースについてはこちらをご覧いただき、お気軽にお問合せください。
<お問い合わせフォーム>
http://eichiand.com/index.html#contact