fc2ブログ
2016/10/31

【レポート】医療アロマプロデュース定期訪問~歯科医院様プロデュース

こんにちは。
H&カンパニー 石川です。

先日、歯科医院様の医療アロマサポートの定期訪問に伺ってまいりました。

”食いしばりアロマ”メニューが構築され、実費での治療メニュー化をしてから数ヶ月。
次第に、少しずつ患者様にも浸透し、効果を実感いただいたり、関心を持っていただいています。

このメニューのプロデュースは、弊社取締役の中川が担当しています。

タカダ歯科サポート風景1


彼女は、プロのアロマセラピストであると同時にリンパセラピストでもあります。
この、”食いしばりアロマ”の治療メニューは彼女の努力なしには、成し得なかったことです。
そして当日も、継続的なサポートとして、歯科衛生士のスタッフの皆様の指導に当たっておりました。

タカダ歯科サポート風景2



今でこそ歯科衛生士であるスタッフの皆様は、患者様に直接 ”食いしばりアロマ” のカウンセリングをし、オリジナルブレンドの食いしばり用のオイルを使って施術をしたのちに日々のセルフケアの指導をし、実費を頂く…という、歯科医院での混合診療、代替療法のメニューとして、歯のクリーニングと同様に食いしばりのケアに携わっていますが...
最初は「アロマセラピーって何?」というレベルでした。

アロマトリートメントを受けた経験もなければ、歯以外の人の身体に触れたこともない。
私達も、初めはスタッフの皆様に手技を指導しても、
「アロマで効果があるかどうか自信が持てないから、患者さんに実際にやるのが不安」
……と本音をぶつけられました。
私達にも絶対的な自信があった訳ではありません。
前例がないことなのですから、仕方ありません。

でも、地道に私共の構築したオリジナルの”食いしばりアロマケア”を勉強し、トリートメントの練習を重ね、次第にスタッフの皆様からも質問が来るようになり、知識も技術も習得していってくださいました。

スタッフの皆様は「まだまだ全然できていない」とおっしゃいますが、このまま継続していけば、きっと''食いしばりアロマケア”のプロになっていかれることでしょう。
「そうなったら、2階で講座をやれるようにしないとね」…と余裕の笑顔でお話されるほど、段々と”食いしばりアロマケア”にも自信を持っていただいているご様子です。

それにしても、研究熱心で、練習熱心で、何とか患者様を良くしてあげたい、自分達の技術をもっと向上させたいというスタッフの皆様の姿勢には、私達も頭が下がります。

タカダ歯科サポート風景5


もともと、大変繁盛していてお忙しい歯科医院様です。
歯科衛生士のうち4名の方が、この”食いしばりアロマケア”を覚え習得するために貴重な時間を割くことは、簡単ではありませんでした。
本当にひっきりなしの患者様やお仕事に追われていますし、毎月の弊社訪問日を決めるにも、かなり先まで診療予約が入っている予約表とにらめっこです。

でも、私達がオリジナルで提供している、カウンセリングシート、チェックシートにはびっしりと経過を書いて、今の状況や変化を見逃さないように…!

タカダ歯科サポート資料


そして、施術を受けられた食いしばりのある患者様からは、
「前より眠れるようになった」
「カクカクする音がしなくなった」
「ガチガチで硬く痛かったのが、楽になった」
といったお声をいただいているようです。
本当に1年前と比べると、素晴らしい改革です。

初めて来た時よりも、何となく医院様の雰囲気も変わってきたかな…とも思います。

実は更に、この医院様には空間アロマもご利用いただいていて、季節に合わせた香りで、歯科医院独特の香りをふんわりやわらかな香りへと変換させています。
こちらのブレンドは、専務の永田が担当しています。

空間アロマ


今では、アロマスプレーも患者様に訴求していただいたり、毎回の香りの変化を楽しみにしていただいています。
特に歯科医院様では、空間アロマも”歯科医院独特の匂い”も考慮しながらブレンディングしなければなりませんが、それもだいぶしっくりと、ちょうど良い快適空間が作れるようになった気がします。

オリジナルの医療アロマは、医院様ごとの潜在的ニーズまでも汲み上げて多方面から構築していくため、出来上がっていくまでは大変ですが、その医院様にとって最も快適で、目的に合った、夢を叶えるオリジナルメニューでありたいと思います。
働く皆様が、このメニューを導入して良かったと思っていただけるように。
すなわち、それはその医院様に来る患者様にとってお役に立ち、幸せにつながるメニューなんですね。

このような医療アロマ・ハーブを利用したプロデュース、コンサルティングについて、最近お問い合わせいただくことが増えてまいりました。
今ある医療現場、介護現場にアロマやハーブ、漢方などの代替療法を活かしていきませんか?
治療に取り入れられるメニューのご相談を承ります。
ご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。


【H&カンパニー講座予定】
■2016年12月7日(日)
弊社講座ラボ事業からの「女性講師のための魅力発信講座」シリーズ特別編として
プロフェッショナルのための「講師力」一日集中講座~オープンコンサルティング【少人数限定】
を開催いたします。
講座詳細は→こちら

セラピストの学校共催4


本講座はシリーズ第一回目の講師をお願いした谷口晋一先生の「セラピストの学校」と共催で、セラピストに限定しない、男女も問わない、各分野のプロフェッショナルが講師力を高めるためのスペシャル版講座です。

...が、大変好評につき現在満員御礼でキャンセル待ちとなっております..が、
ご要望にお応えして、年明けに追加開催を検討しております!
会場の確保等できましたら、改めてご案内させていただきますので、ぜひお問い合わせください。


■医療向けアロマ・ハーブ講座 アロマ基礎講座
2017年早々(2~3月前後) 開催予定

現代社会の経済市場における代替医療の展望と可能性を踏まえ、医療関係者及びセラピストでメディカルなアロマ・ハーブの導入を目指す方向けの講座です。
この基礎講座を修了された方は、次のステップの疾患別アロマ(アドバンス)講座に参加可能となります。
前回の開催レポートはこちらから→http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-37.html

艸楽基礎1-2艸楽基礎1-8


艸楽アドバンス1-4



■艸楽一般公開講座
2017年秋 開催予定

医療アロマ・ハーブについて関係者のみならず広く一般の方にもご理解、関心を持っていただけるような公開講座を開催いたします。
2016年4月24日開催 楢林佳津美先生「アロマ膝ケア実践講座

アロマ膝ケア風景1


2016年10月9日開催 三上杏平先生「医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座

三上先生講座-5


2017年は秋の開催を目指して、現在企画の大詰めに入っております。
また詳細が決定いたしましたらご案内いたしますので、楽しみにお待ちください。

弊社「艸楽(そうらく)プロジェクト」についてはこちらをご覧ください。
http://eichiand.com/project.html
今後の弊社 医療アロマ各種講座についてお問合せはこちら→ http://eichiand.com/index.html#contact

スポンサーサイト



2016/10/21

【開催ご案内】12/7(水)プロフェッショナルのための「講師力」一日集中講座~オープンコンサルティング【少人数限定】

【10/24追記】
※本講座はただいま満席のためキャンセル待ち受付中です。
また、お問い合わせ多数のため、追加開催につき検討中です。

【11/14追記】
ご好評につき追加開催決定しました。日時等は→こちら


こんにちは。
H&カンパニーです。

先日、「艸楽プロジェクト一般公開講座」として、「医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座 ~医療的見地からのアロマテラピー活用のヒント(精油の科学と安全性)~」を開催したところですが...

弊社「講座ラボ事業」からの「女性講師のための魅力発信講座」シリーズ。
回も3回を重ねて毎回ご好評いただいておりますが、この度12月7日、スペシャル版を開催いたします。

■12月7日(水)開催 「セラピストの学校」×「株式会社H&カンパニー」共催企画
「プロフェッショナルのための「講師力」一日集中講座~オープンコンサルティング【少人数限定】」

セラピストの学校共催2


今回は、弊社の「女性講師のための魅力発信講座」第一回の講師をお願いした谷口晋一先生が校長を務められる「セラピストの学校」との共同企画!
プロフェッショナルのための講師力をアップさせる実践的な特別講座となります。

今回はセラピストに限らず、また男女問わず、あらゆる業界でプロフェッショナルとして活躍する方が「講師」としての役割を担う場面で必要とされるチカラについて、少人数限定で磨きをかけていこうという一日集中講座です。
様々な業界やスタイルでの講師活動を互いに知り学ぶことで、今後の大きなヒントが得られることと思い ます。

セラピストの学校共催4


※お申し込み先 → http://www.relax-d.com/webform_12.html

+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

講師力とは、ただ上手にお話ができるということではありません。

オリジナルコンテンツの構築も、それにまつわる集客も、その場に応じたアレンジ力も。
すべてにおいてプロフェッショナルでなければなりません。

最初から講師になろうと思っていなかったけど。スキルや資格を積み重ねていく中で
「今度うちでセミナーやってみない?」
「あ、それ教えてください」
などと、急に話があがってくる。
講師としてそんなスタートもあります。

そんなケースで今までの自分が学ぶ側だった時の軽い感覚で準備を始めると。。。
講師としての評価だけでなく活動そのものに支障が出てしまう、いわゆるヤケドをしてしまう可能性も。

そうならないために。ワンディ特別講座。
実際に使用されているテキスト(教材)やお知らせするためのリーフレットなどをお持ちいただき、
オリジナル講座コンテンツ(内容)の作り方や、実際に講壇に立ってのテクニック構築のピンポイントアドバイスなど。

セラピストの学校共催5


そして実践につながるコンサルティングも実施予定です。
例えば
・バックエンドにつながる講座コンテンツにするには?
・企業契約にまつわる実際。
・集客、営業。私の場合はどうしたら?
・座り方や会場の形は?
・講座中にアンチ意見やクレームがきたときにどうしたらいい?
・協会設立、動画配信などプロ講師から発展させるには?
など。

よってどうしても少人数での開催となります。
今まで身につけたあなたの講師としての職業能力を次のステージへ。

そして。
講師活動をこれからスタートという方はもちろん、
既に講師経験がある、及びバリバリ活躍されていて既にご自身の「講義スタイル」をお持ちの先生方、
お待ちしています。

セラピストの学校共催3


ベテランであればあるほど、講座テーマの専門的内容以外の部分の「振り返り」は、多忙も手伝ってなかなか難しいもの。
是非この一日を、ご自身の魅力を更に増していくためのきっかけにしていただければと思います。

【当講座三大テーマ】
1.オリジナル講座コンテンツを作る~実際にプロが意識する講座項目とは?
2.場の空間を変えるスキルとは?参加者一人一人の魅力を引き出すレクチャリングメソッド
3.講師業の展開や集客、営業方法など自由にアドバイスをもらえる~オープンコンサルティング

この講座を受講すると…
◆自分の講師としての魅力を知ることができます
◆場の空気を変えるポイントを知ることができます
◆生きたテキストを作るヒントが得られます

※「複数人での同時お申し込み」又は「11/7(月)までの早期個人お申し込み」は特別割引価格でお申込みいただけます。

※本講座は「セラピストの学校」と「株式会社H&カンパニー」の共同主催となります。
セラピストの学校 http://relax-d.com/
株式会社H&カンパニー 講座ラボ事業 http://eichiand.com/labo.html 

++++++++++++++++++++++++++++++++++

【日時】
2016年12月7日(水)午前10時30分~午後4時30分(5時間)
※終了後実費にて懇親会を行います!(近隣会場)
【対象者】
ビジネスの場において講座、セミナー、ワークショップ等、社内外問わず「人にレクチャーする」ことがある方。
専業講師である必要はありません。
また、男女問わずご参加いただけます。
【主催】
セラピストの学校 http://relax-d.com/
株式会社H&カンパニー http://eichiand.com/
【会場】
アライフラボ 
名古屋市東区泉1-23-36 NBN泉ビル4F ココカラウィメンズクリニック内
http://npo-wls.net/alife-labo/
【講師】
セラピストの学校共催6
セラピストの学校 http://relax-d.com/校長 谷口 晋一氏
【定員】
少人数9名
【10/24追記】
※本講座はただいま満席のためキャンセル待ち受付中です。
また、お問い合わせ多数のため、追加開催につき検討中です。

【11/14追記】
ご好評につき追加開催決定しました。日時等は→こちら

【受講費】
15,000円 
【ペア割&早割】
「複数人での同時お申し込み」又は「11/7(月)までの個人お申し込み」
→13,000 円!
※ペア割ご希望の方は、お互いに備考欄に一緒に申込まれる方のお名前をご記入ください。

【お申し込み先】
http://www.relax-d.com/webform_12.html

++++++++++++++++++++++++++++++++++

Facebookページで先行告知させていただいておりましたが、既に幾人かお申込みいたただいております。
貴重な少人数限定講座、このタイミングをぜひつかんで、あなたの講師ステージを更に飛躍させてください。
お申込みお待ちしております。
2016/10/20

【開催ご報告】医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座①

おはようございます。
H&カンパニー 石川です。

10月9日ウインクあいちにて、弊社主催の講座「医療従事者とセラピストのためのアロマテラピー講座」が開催されました。
30名近い参加者にご出席いただきました。

三上先生講座-1


三上先生講座-2



この講座は、艸楽プロジェクトの中の一般講座であり、広く医療従事者とセラピストの方にメディカルアロマを学ぶきっかけにしていただく、また、すでにメディカルアロマテラピーに取組んでいる先生方やセラピストに向けた講座でもありました。

【艸楽プロジェクトとは】 現代医学に欠かせない「薬(くすり)」。
「薬(くすり)」は「草かんむり」に「楽」と書きます。

「艸木(くさき)をもちいて 楽(らく)にする」。

古(いにしえ)の医術がこの「薬(くすり)」という文字には秘められています。
その古(いにしえ)の伝統医学と現代の臨床医学を融合し、科学的に裏打ちされた伝統医学を提案していくのが「艸楽(そうらく)プロジェクト」です。

souraku4.jpg


代替療法である、草木(植物)を用いた、植物療法(フィトセラピー)を予防医学、治療の補助、補完療法、病気の予後にどう生かすかを実践的に考えていきます。

souraku3.jpg


医療にどのようにアロマセラピーを生かしていけばよいか
ハーブセラピーを生かしていけばよいか、
本当の意味で養生に生かせるセラピーを考えるために シリーズで行う講座です。


正直に言うと、今回の艸楽プロジェクト一般公開講座は、とても難しい内容であったと思います。
私達が、三上先生へ「医療従事者のために、そしてセラピストの中でもメディカルな分野を目指される方のために、普段のアロマテラピー講座では得られない内容も、考え方として大切な部分もご講義いただければ…」と要望を沢山出させていただいたせいもありますが、非常にプロフェッショナル向けの講義内容になりました。

今回のアロマテラピー講座は、「このアロマはこれに効く、こんなときにはこのアロマ……」という講座ではありません。
それは、どこのアロマテラピー講座でもやっていることですから……。

医療にアロマテラピーを導入する場合、どういった注意が必要で、どのような考え方をすべきなのか…。
その指針とするために現時点で参考にできることを講義いただき、また資料としていただきました。

午前中の講義では、「天然精油の基礎化学」と題して、精油がもたらす効果を有機化学から考えていく内容を勉強しました。

三上先生講座-3


すでにアロマテラピーを学習しているセラピストには復習になりますし、医療従事者の多くは、アロマテラピーを勉強していなくても、有機化学の基礎は勉強しているので基本的には難しくないお話です。

香りの成分としては、テルペン構造を中心とした簡単な有機化学しか出てこないですし、多くの方は精油に含まれる、それぞれの成分の構造はすでに理解しています。

しかし、体内に入った時に、官能基(有機化合物を特性づける原子団)の部分がどのような反応をして、どのように変化をするのかまで考えてブレンドを処方しているかといえば、それは理解しているセラピストは少ないでしょう。

三上先生講座-4


でも、医療で使う場合は、そういったことを想像しながら精油を使っていくことが大切です。
植物の香りとして存在した場合と代謝を受けた場合では、違った性質のものになるのです。
例えば、リナロールという成分。鎮静作用に優れ、その他抗不安作用、血圧降下作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用があるとされていますが、リナロールは体内ではすぐにエステル体に分解されます。
ですから、処方してエステル体の特徴の効果を期待するならば、そもそもの処方時にエステル体を多く使う必要もない訳です。

薬剤との相互作用を考えていく上でも、この有機化学の考え方、代謝の考え方はなくてはならない思考作業になります。
官能基の特性から、どういったことが予測されるのか…。
艸楽プロジェクトでも、薬物代謝の基礎の講座の企画も今後必要かな…と講義を拝聴していて思いました。

そういったお話から更に、バラの香りの本質の話や、フェノールエーテル類の話など、様々な視点からのお話が続々。
多分、皆様が「初めて知りました」という感想を持たれる話も多く登場しました。
一般に「アロマの世界で言われていること」に誤解がある点なども…。

三上先生講座-5



午前中の皆様の感想を少しご紹介します。

  • 始めての事で理解できない事もあった

  • 基本的なお話でわかりやすく整理できました。

  • 基本的な知識が自分に不足しているので、少々難しくはありましたが、具体的に教えていただいて、引き込まれる話し方で楽しく聞かせていただきました。

  • 少しわかりにくかった

  • 難しかった

  • まだまだ勉強が必要だと強く感じました

  • 化学が苦手なので……。でも楽しかった。

  • スクラレオールのことなど新しい情報もありうれしかったです。よい復習になりました。

  • 理解できた。

  • 構造式はなかなか難しいです。

  • テルペン系についてよく理解でき、大変参考になりました。

  • まあまあ理解できた

  • 大変勉強になりました。

  • とても面白くてもう少し聞きたかったです。

  • 三上先生の講義をまた受けたいです。

  • 勉強不足のため、今後勉強していきたいと思います。

  • しばらく精油の化学的な話から遠ざかっていましたが、基本から教えていただき、あらためてもう一度勉強しなおさないとと思いました。

  • 今までの化学で、こまかくわからなかった所が理解することができ楽しかったです。

  • 学生時代を思い出しながら聴きました。


午前の部だけで、
こんなにたくさんのご感想をいただきました。ありがとうございました。

この講座に参加された皆様は本当に勉強熱心で、医療アロマの分野に真剣に取り組もうという真摯な姿勢が伺えます。

まだまだ午後のお話もありますが、また講座の様子の続きは改めてご紹介したいと思います。

ご参加いただきました皆様、ご感想を掲載させていただきました。
ありがとうございます。