fc2ブログ
2016/12/21

【追加開催決定!&前回レポ】 プロフェッショナルのための講師力一日集中講座

おはようございます。
H&カンパニー 石川です。

先日、弊社と「セラピストの学校」の共同開催による「プロフェッショナルのための講師力一日集中講座~オープンコンサルティング~」が行われました。

講師力講座2



この講座、実は3日くらいに分けても良いくらいに思える中身の充実した講座なのですが、私達のたっての希望もあり、講義を担当していただいた「セラピストの学校」校長 谷口晋一先生に、一日に凝縮していただきました。

講師 谷口晋一先生(谷口先生プロフィール)

セラピストの学校共催6



弊社の事業の一つである「講座ラボ事業」における「女性講師のための魅力発信講座」の第4回目の企画でもありますが、今回は共催による特別講座でもありましたので、男女問わず、また「セラピスト」であるかどうかを問わず、プロ講師として活躍したい方、またすでに実践で人前で話をされている方に向けた、講師力アップのための講座でした。

実際の受講者は……
これから自分のスキルを講座にしていきたいという方ももちろんありましたが、10年以上の講師や講座の経験がある方も多数でした。
皆様、人前でお話するのも慣れている様子。

講師力講座3



が、冒頭から、プロ講師に必要なものは何なのか。突きつけられるようなガーンとする気づきを受けます。

講師力講座4



プロ講師に必要なのは、その分野での専門的な知識やスキルだけではありません。
それだけならば、何もその人から学ばなくても今の時代、e-ラーニングやネット情報、本で良いわけです。
プロ講師としての講師力....それは「あなたから学びたい」という魅力。
これが必要なのです。
それは、年数を経て経験として身につくものもあるかもしれませんが、意識しなければ習得できない部分もあります。

いかにその講座に満足していただき、リピートしたいと思っていただくようにするか。
どんなきっかけがいるか、どんな手法を使うか、根本的に受講者の心を動かし、変化をもたらすためには何が必要なのか…!

谷口先生の豊富な引き出しから、たくさんの事例をまじえてお話をいただきますが、一つ一つのシーンが、自分達の経験にも重なり腑に落ちることばかり。
皆さんの頷きっぷりが凄かったです。

そして、ちょくちょく挟んでいただけるオープンコンサルティング。質問をした受講者も聞いている受講者も、自分の問題に置き換えて考えたりする、気づきがある、これこそが少人数のガッツリ講座ならではの醍醐味でもあります。

講師力講座5


これからの講師という仕事は、企業や団体研修、社会から求められるもの、フリーランスとしてのオリジナリティや価値の提供と、様々なテーマで、様々なスタイルで、求められるものも異なるため、それに合わせていく必要もあります。
プロ講師であれば、どんな形にも合わせていける講師力が要るのです。

講師力としての実践テクニックだけではなく、その展開方法や集客、はたまた最初のオリジナル講座作りのコツまで、たくさんの学びがありました。
谷口先生のサービス精神も満載でした。

講師力講座6



受講者のお声を紹介しますと...

「講座・レッスンがゴールではなく、その先を考えて内容を考えたいと思います。
『相手の人生を変える仕事』だということを改めて感じました」

「自己流でやっていた事でOKなこともありましたが、自分自身の棚卸しやメディアに活かしていく情報をどうしていくか指針が見えてきました」
「本日は大変中身の濃いセミナーでした。他のセラピスト等の方々のお話も聞く事ができたくさんの気づきをいただきました。
そして私の中にある可能性に気づけました。
ありがとうございました」


これだけ喜んでいただけた講座に、私達も大変満足し嬉しく思うのと同時に、こんなに必要性のある講座だったのだと改めて実感いたしました。

定員に漏れ、また日程が合わなかった、また再開催して欲しいというご要望もいただき、谷口先生にお願いして、追加開催を決定いたしました。
また特別講座として企画しましたので、ご興味のある方はお早めにお申込みください。
【追加開催決定!】2/10(金)プロフェッショナルのための「講師力」一日集中講座~オープンコンサルティング【少人数限定】
http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
Facebookページでのご案内はこちら→ https://www.facebook.com/events/1800323296872750/
今すぐに申込みたいという方は申込みフォームへ→ http://www.relax-d.com/webform_12.html

そして、講座の後には懇親会で皆様と交流を深めていただき...。
谷口先生出版の4冊目の本
セラピストは一生の仕事~心づよいミカタとなる、セラピスト・シェルパ30
の出版記念お祝いや、恐縮ながら当日が誕生日であった私 石川のお祝いまでしていただきました。

講師力講座7講師力講座8



こんな和やかな雰囲気も、弊社の少人数講座の良さではないかな…と自負しています。
参加していただきました皆様、本当にありがとうございました。
これからのプロ講師としてのご活躍を心より応援しております!

************************************

【弊社講座のご紹介】

■ 女性講師のための魅力発信講座
セラピストとして、女性講師として、たくさんの事を学んできたけれど、実践には様々な努力や苦労があります。
私達自身もそうでした。
そんな女性の力になりたいと行っている講座です。

<これまでの講座>
第一回 「引き寄せキャッチフレーズ」作成術 ※講座レポートはこちら
第二回  女性講師が気になるお金の話(←ご案内を含む記事にジャンプします) ※開催レポートのある記事はこちら
第三回  女性講師のための オリジナル講座づくりワーク&Web発信実習 ※講座レポートはこちら

今後も素敵な講師をお迎えしての有意義な講座を企画してまいりたいと思います。

またセラピスト講師として活躍されている女性を医療機関や企業様にご紹介する講座ラボの登録も行っております。
登録は無料ですので、是非ご利用ください。
株式会社H&カンパニー講座ラボ事業」について
http://eichiand.com/labo.html

■ 艸楽アロマ基礎講座のご案内
【艸楽プロジェクトとは】 現代医学に欠かせない「薬(くすり)」。
「薬(くすり)」は「草かんむり」に「楽」と書きます。

「艸木(くさき)をもちいて 楽(らく)にする」。

古(いにしえ)の医術がこの「薬(くすり)」という文字には秘められています。
その古(いにしえ)の伝統医学と現代の臨床医学を融合し、科学的に裏打ちされた伝統医学を提案していくのが「艸楽(そうらく)プロジェクト」です。

souraku4.jpg


代替療法である、草木(植物)を用いた、植物療法(フィトセラピー)を予防医学、治療の補助、補完療法、病気の予後にどう生かすかを実践的に考えていきます。

souraku3.jpg




<艸楽アロマ基礎講座とは>
弊社艸楽プロジェクトの理念の下、医療にどのようにアロマセラピーを生かしていけばよいか、ハーブセラピーを生かしていけばよいか、漢方はどうなのか、そして「医薬品」とそれらのかかわりはどうか、病院や福祉施設ではもちろん、薬局でもお勧めできることはあるのか、サロンワークの中ではどうなのか...
本当の意味で養生に生かせるセラピーを考えるためにシリーズで行う講座です。

艸楽基礎1-6


基礎講座では、医療業界や介護業界、また市場をとりまく状況を分析把握するとともに、アロマセラピーの基礎及び「医療アロマ・ハーブ」ひいては「アロマ・ハーブ」他の代替医療を特別なものではなく、広く良い形で社会に浸透していくための"アンバサダー"としての意識、ヒントを学んでいただきます。
このステップアップ講座として「疾患別アロマ講座」も開講していますが、これに参加できるのは基礎講座を修了された方のみとなります。

前回の講座の様子はこちらからご覧いただけます。
「医療向けアロマ・ハーブ講座 艸楽プロジェクト 第1期生 基礎講座修了」
http://h4andcompany.blog.fc2.com/blog-entry-31.html

次回
2017年3月12日(日)開催を予定しています。
近日募集開始しますのでしばらくお待ちください。

■ また、医療機関や介護施設、企業様での各種講座、プロデュース、コンサルティングについても、お気軽にお問い合わせください。

プロデュース風景1 プロデュース風景


株式会社H&カンパニー お問い合わせ
http://eichiand.com/#contact
スポンサーサイト



2016/12/01

【参加ご報告】日本統合医療学会 第2回愛知支部例会に参加して

こんにちは。
H&カンパニー 石川です。

先日の土曜、日曜と、静岡県浜松市に出張しておりました。
日本統合医療学会の第2回愛知支部例会へ参加するためです。

統合医療学会6


統合医療学会7



今回は、愛知支部長である愛知医科大学病院 先制・統合医療包括センター部長 福沢嘉孝先生のお声掛けで、東京のがん研有明病院で漢方外来を担当され、成果をあげておられる星野惠津夫先生をお迎えするなど、支部会ながら大変豪華というか、有意義なプログラムだったと思います。

土曜日の前夜祭では、星野先生を囲んで様々なお話を伺い…。

統合医療学会5統合医療学会4


統合医療学会3



先生が2017年春に東京銀座に開院を予定されている、空海記念統合医療病院。
こちらでは、西洋医療に加えて、様々な統合医療や新療法を治療に組み込んでいく予定だそうです。

統合医療学会1統合医療学会2



しかも、ただ何でも採り入れるのではなく、エビデンス又は先生方が「これはこれは効果がある」と手応えを感じたもののみ、とのこと。
世間で大きく報道されたり宣伝されていても、そうでなければ採用しない。
だからこそ新療法をなさっている先生方はエビデンスを積極的にお示しいただきたい、という主旨の先生のお話は、本当に今後の統合医療のあり方として大切なものだと感じました。

明けて日曜日の支部会は、昨年よりも大幅に参加者も増え、非常に有意義で充実した内容で無事に終了いたしました。
私は実は支部幹事を拝命しており、更にセッションの座長や演者としても役目を頂いておりましたが、何とか役割を果たすことができホッとしています。

統合医療学会8



演者としては、弊社がこれまでに取り組んできた大学との共同研究の成果や、歯科医院での「食いしばりケア」プロデュース、障害児マッサージの先生とのコラボレーション・プロデュース等について発表させていただきました。

統合医療学会10



また、他の先生方のご発表も非常に興味深く、例えばヨーガ療法学会の方は10人以上参加されていて、ヨーガセラピーを病院に入れていくために、皆さんお一人お一人はもちろん、団結してヨーガ療法を医療に組み入れる努力をされていることに感心しました。
また、新しい診断技術、がん治療における漢方の併用や代替療法の取り組み、様々な医療のトピックスなど話題も盛りだくさんでした。

統合医療学会11



西洋医学、東洋医学、代替療法を、これからは、有効に組み合わせていける時代がやってくる。そうなるにはエビデンスも必要であるとお話も折々にありました。

一方で、弊社が事業で多く関わっているアロマセラピーはどうだろうと考えると、例えばメディカルとは謳いながらも、そういった活動を通してエビデンスを提供し、医療現場に理解を求めていこうとする活動をしているセラピストはまだ少ないと思います。
自分達がしている活動に誇りを持ち、できるだけ症例などを発表することで、世界を外に広げていかないと勿体無いな、とも思います。

様々な学会の例会や大会は、学会員でなくとも、参加することができます。
アロマセラピーは勿論のこと、他の分野でもセラピストの方は積極的にこうした場への参加や学び、発信をしていただきたいと思っています。

さて、私は一瞬ほっとしたのもつかの間…来る12月11日(日)は、日本アロマセラピー学会 北陸・中部地方会です。
一般社団法人日本アロマセラピー学会 2016年度 北陸・中部地方会
http://aroma-jsa.jp/topics/20161109.html
場所は、ウインクあいち(名古屋駅徒歩5分程度)。
こちらでも、今回演者として発表させていただく予定です。
学会員以外でも、アロマに携わる、また興味がある方には是非参加していただけたらと思います。
参加お申込みはこちらから→ https://ec.aroma-jsa.jp/c/local_assembly

医療制度が目まぐるしく変化してきている、またこれからもそう予想されるこの時代。
いよいよ、患者が治してもらおうから、自分で治そう、に変わって来ると思います。
そんな風をひしひしと感じながら、私たちも弊社のミッションに取り組んでいきたいと思います。